目次:

トップページ

入会案内

会報サンプル

研究誌

学会のあゆみ

学会の活動

MG関係論文一覧

マザーグース・ライブラリー

はじめて学ぶ方へ

リンク


English Pages:

About Mother Goose Society of Japan
























会則と入会申し込み書 ←クリックするとPDFファイルが開きます。

入会案内


  英米の伝承童謡として知られるマザーグースに対する関心は、相当に高まってきています。国内における出版、研究発表、 論文などの数が増えていることが、その証拠です。

  しかし、いざマザーグースについて調べようとすると、資料不足はもちろん、情報の少なさを痛感させられます。
  そこで、マザーグースに興味を持っている人、研究している方がネットワークを作り、情報交換したり、協力し励ましあって、勉強してゆくことが必要でないかと考えました。こういった趣旨のもとに、マザーグース研究会を1988年に発足させました。以来、支部例会、会報の発行、会員間の情報交換などを行なってきました。

Old Nurse's Book of Rhymes, Jingles and Ditties, edited and illustrated by Charles H. Bennett, 1858
(複刻 世界の絵本館「オズボーン・コレクション」ほるぷ出版、1981 より)

  そして、2005年4月より「マザーグース学会」としてさらに研究活動を進めることになりました。

  つきましては、今後も一層のご理解をいただき、この学会にぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。 多くの方のご入会をお待ちしています。

マザーグース学会名誉会長 藤野紀男      


マザーグース学会会則  (2012年12月2日改訂)(2019年10月1日改訂)(2025年10月4日改定)

第1条(目的) 本会はマザーグースに関する研究を目的とする。
第2条(活動) 本会は目的達成のため、研究誌と会報の発行、研究大会・例会の開催、その他の活動を通じて、研究成果の発表、研究資料の紹介などを行う。
第3条(入会) 本会にはマザーグースを愛好、研究する者ならば誰でも加入できる。
第4条(役員) 本会には会長1名、副会長1名、理事若干名、監査2名を置く。会長・副会長は理事会が選任し、理事、監査は会員の互選により選出する。各任期は2年とする。ただし、再任・重任を妨げない。また、事務局・編集部を設ける。
第5条(支部) 本会は各地に支部を置き、適当な諸活動を行うことができるものとする。
第6条(理事会等) 本会の企画、運営のため、必要に応じて理事会を開く。また、少なくとも2年に1回総会を開き、会務、会計を報告し、重要事項を審議する。
第7条(会費等) 本会の経費は年会費、入会金、寄付金その他をもって当てる。年会費、入会金の額は理事会において決定する。会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
第8条(事務局等) 本会の事務局および会計は、理事会の定めた、附則に示す場所に置く。
第9条(褒賞) 本会では、マザーグース学会賞を設ける。学会賞についての細則は別に定める。
第10条(名誉会長) 本会には、名誉会長1名を置くことができる。名誉会長は理事会が委嘱する。
第11条(会則改定) 本会則は、必要に応じて改定していく。理事会は必要に応じて細則の制定、改定などを行う。また、事務局および会計の所在地に関する附則は、担当者の変更に応じて自動的に変更される。
附則1 通常会員の入会金は2,000円、年会費は3,000円とする。ただし学生は年会費を2,000円とする。 なお、会計年度の後半に当たる10月以降に入会した場合、初年度の年会費は半額とする。
附則2 支部は、当分の間関東、東海、関西とし、それぞれに支部長を置く。支部長は理事を兼ねる。
附則3 本会の事務局を、京都府南丹市園部町佐切西垣6 高屋一成(自宅)に置く。
附則4 本会則は2012年2月2日から施行する。
本会則は2019年10月1日から施行する。
本会則は2025年10月4日から施行する。
※公式ウェブサイトでは附則の個人情報を非掲載にする場合があります。


●マザーグース学会の連絡先

  事務局

〒622-0035 京都府南丹市園部町佐切西河内6   高屋 一成

         メール:               ※お手数ですが、「***」の部分を半角@に変えてご送信ください。


入会の手続き

 入会をご希望の方は、ページ冒頭の「入会申込書」をプリントアウトしてご記入の上、入会金、年会費を添えて、事務局までお送りください。郵便局の現金書留が安全です。 郵便局の振替用を利用される場合は、口座は「マザーグース学会 00140-6-397098」です。この場合は、申込書を別途郵送してください。


<主な活動>

(1)会報の発行

 年四回、12ページにわたり、会員同士のネットワークをもとに、様々な情報の交換、雑誌、小説、映画、マンガ、歌などに顔を出すマザーグース用例の発表、催し物の案内といった内容で、 2、5、8、11月の20日前後に郵送してお届けします。
※会報サンプル「No.133」

(2)全国大会の開催

 隔年で秋か冬に全国大会を開催しています。特別講演、研究発表と、マザーグースのグッズ展示などが主な内容です。また、会員同士の親睦を深める機会でもあります。
※今までの大会の「講演・研究発表一覧」は、こちらをご覧ください。

(3)研究誌の発行

 全国大会を開催しない隔年に『マザーグース研究』という研究誌を発行しています。会員であれば、どなたでも論文を寄稿できます。 1994年に第1号を発行し、2024年3月には第15号を発行しました。
※各号の目次は、こちらをご覧ください。 (入手ご希望の方は、マザーグース学会事務局までご一報ください。)

(4)支部例会の開催

 関東、関西のそれぞれ支部で例会を開き、お互いの研修、研究の交換をはかっています。 活動内容については、 「学会の活動のお知らせ」ページをご覧ください。

(5)インターネットでの「メーリングリスト」

インターネットの「メーリングリスト」機能を利用して、会員間の情報交換をしています。


マザーグース学会の主な担当

 ●会長
     中島 俊郎

 ●事務局
     高屋 一成           

 ●メーリングリスト管理人
     佐藤 由美
     高屋 一成

 ●編集部
     水鳥川 蒼(会報担当)
     石濱 博之(研究誌担当)

 ●ホームページ管理人
     鈴木 直子(フィドル猫)

 ●関東支部連絡先
     藤野 紀男      〒338-0012 埼玉県さいたま市中央区大戸6-10-24



トップページへ戻る