目次:

トップページ

入会案内

会報サンプル

研究誌

学会のあゆみ

学会の活動

マザーグース・ライブラリー

はじめて学ぶ方へ

リンク


English Pages:

About Mother Goose Society of Japan























第15回 全国大会
目   次
研究発表1 研究発表2 研究発表3
研究発表4 講    演 展  示
 
研究発表1. ハンプティ・トランプティは塀から落ちるのか?   ― トランプ大統領とマザーグース ―    鳥山 淳子
   アメリカのトランプ大統領は、インターネット上でしばしばマザーグースの「ハンプティ・ダンプティ」に喩えられている。喩えられるパターンは、Humpty Trumpty とTrumpty Dumpty の2種類。
「Humpty Trumpty / wanted a wall / Humpty Trumpty / Get ready to fall」(プラカードの文)、
「Trumpty Dumpty built a great wall / Trumpty Dumpty had a great fall / All the Americans and all the Mexicans / Didn't want to put Trumpty back together again.」
(レジュメより2例引用。実際には画像付きで、他にもたくさん見せていただきました。)
   「ハンプティ・ダンプティ」に喩えられる理由のひとつは、Humpty DumptyとTrumptyが韻を踏むため。もうひとつは「メキシコとの国境に壁を建設する」という発言が、ハンプティが座っているwallを連想させたため、ということだ。
   レジュメには「ネットの国のトランプティは大人気」として以下のサイトが紹介されている。これらのサイトには、「ハンプティ・ダンプティ」以外のマザーグースのパロディも多数掲載されている。
Donald Trump's Updated Nursery Rhymes
The Best Donald Trump Nursery Rhymes
目次へ
 

研究発表2. 保育者養成課程におけるマザーグースを活用する授業実践例  ― 学生たちが学ぶものとは ―    赤松 直子

   保育者をめざす大学生たちに、マザーグースの手遊び唄を通して、英語のリズムや音の仕組みといった要素を体得できることを学んでもらっている。 これらを体感するために、唄を強音節だけ歌ってみる、二人組で歌いながら実際に手遊びしてみることを実践している。 注意点としては、マザーグースの唄には、「古語や方言が使われていることがある」「押韻のための倒置が見られる」「強弱のリズムを規則正しく繰り返すために、アクセントが機能語(前置詞)にあったりする」「文法的には正しくない『詩的許容』を含むことがある」等を指摘しておきたい。
   多くの学生は、大学入学時点で「英語が苦手」という意識がある。また、「英語に手遊び唄があることは知らなかった」という学生もいる。 しかし、この授業実践の後では、英語が「楽しい」という学生も出てきた。マザーグースを活用することで英語を楽しく学べることが実現できた。
   最後に、授業で活用したライムに親しむための絵本の一部を紹介する。この他にも、英語圏で3歳児以上が使う「ライミング・カード」など韻を学ぶのに有効である。 テキスト『保育英語』と『保育の英会話』の中でマザーグースの手遊び唄を紹介しているので、参考にしてほしい。

※以下は、赤松さんが持参した本の一例。画像はAmazonアフィリエイト・リンク
Rhyming: Dust Bunnies, by Jan Thomas, Beach Lane Books, 2009 (Ages 3-5)   ○ Mother Goose Peek-A-Book, by Helen H. Moore, Scholastic, 1999   ○ 『保育英語』成美堂、2009   ○ 『保育の英会話』萌文書林、2002  

目次へ
 

研究発表3. 谷川俊太郎訳『マザー・グースのうた』(草思社)5冊本の典拠絵本について     鈴木 直子
   @ Richard Scarry's Best Mother Goose Ever  ※画像は1999年特別版  
Amg tunes Mother Goose Tunes    
B3 young rats Three Young Rats    C The Mother Goose Treasury
※※○@Cの画像はAmazonアフィリエイト・リンク。ABは発表者提供。


   谷川俊太郎が原詩の典拠とした4点の絵本は以下の通り。
@Richard Scarry's Best Mother Goose Ever(1966)。スカーリーはアメリカの絵本作家。草思社版に採録されたのは「Rub-a-dub-dub」等9篇。
A『Mother Goose Tunes まざあ・ぐうすのうた』(ディック・アデア絵、谷川俊太郎・桜内篤子訳、TBSブリタニカ、1972)。ここからは「Bow-wow, says the dog」等6篇。
Bアメリカの彫刻家A. CalderのThree Young Rats and Other Rhymes(1944)残酷な唄とされる「There was a man, a very untidy man」等9篇を採録。どれもThe Oxford Dictionary of Nursery Rhymes (ODNR)にはない。
Cイギリスの絵本作家R. BriggsのThe Mother Goose Treasury(1966)。この本からは「Rats in the garden, catch'em Towser」等16篇。うち8篇はODNRにない。
   絵の構図が草思社版と似ているものとしては、 例えば@の燭台屋の頭にロウソク付き燭台が乗っているが、草思社版第1巻p.39の燭台屋の頭にもロウソクが乗っている「Rub-a-dub-dub」や、Cp.108と草思社版第3巻p.2の「Red sky at night」などがある。 Bp.123の「Jack and Jill」と草思社版第2巻p.9のジャックのひっくり返り具合は実にそっくりだと思う(当日は、書画カメラでたくさんのイラストを楽しみました)
目次へ
 

研究発表4. 最古のマザーグース集Tommy Thumbの最新の研究成果と課題  ― A・インメル、B・オルダーソン共著Nurse Lovechild's Legacyを読む ―    高屋 一成

Nurse Lovechild's Legacy



※画像はResearch Gate.net より

   関西支部は発足当初より、安藤幸江先生のご指導のもとTommy Thumb's Pretty Song Book(=TTPSB 、M. クーパー、1744)などの最初期の英語ナーサリー・ライム集を原書で、オウピーの事典などを参照しつつ読む等の活動をしていた。現在は主にNurse Lovechild's Legacy(=NLL、コウツェン限定出版、2013)を読んでいる。この本は、現在のマザーグース集の原型ともいえるTTPSBが復刻出版された際の、別冊解説である。
   共著者のうちA. インメル氏は、TTPSB以前のマザーグースについての博士論文をUCLAに提出した研究者で、現在はプリンストン大学コウツェン児童図書館の館長である。B. オルダーソン氏は、オウピー夫妻の貴重な児童書コレクションがオックスフォード大学ボドリーアン図書館に納められた際に、1冊ずつ査定を行った専門家である。
   TTPSBは「第2巻」しか現存していない。それが1冊、大英博物館に所蔵されているだけだったが、2001年にもう1冊が競売にかけられた。現在1冊目は大英図書館に、2冊目はコウツェン児童図書館に収蔵されている。大きさは約7.6×4.4 cm、全64ページである。今の一般的な「絵本」と比べるとかなり小型で、ページ数はやや多目である。
   NLLの情報量は圧倒的で、読み進めるにつれて新しい地平が開けてくる思いがする。同時にこの解説書は、私たちに新たな課題をいくつも投げかけてきている。詳細については、2019年度発行予定の『マザーグース研究』第13号で発表したいと考えている。
目次へ
 

講演    ウォルター・クレインとマザーグース絵本
 −ヴィクトリア時代のカラー印刷とデザインに触れつつ−

    講師:正置 友子(絵本学研究所主宰、元聖和大学教授)

   正置先生とマザーグースとの出会いは30代のころで、"There was an old woman / And nothing she had"の唄だということです。以来、正置先生は、マザーグースのライムやマザーグースの絵本にもずっと興味を持ってこられたそうです。
   1994年にイギリスに留学してすぐにウォルター・クレインの絵本と運命的な出会いをされて、以後6年間、クレインを中心とするヴィクトリア時代の絵本研究の日々を過ごされました。研究を進める上での大きなハードルが二つあり、一つは絵本に掲載されていない出版年を何とか割り出すことと、もう一つは当時の印刷技術について理解を深めることでした。そのために、ラウトリッジ社の手書きの台帳などを何日もかけて解読されたそうです。印刷技術については、セント・ブライド印刷図書館に通って教わる等して、学ばれたとのことです。
   ウォルター・クレインの絵本は、エドマンド・エヴァンズの工房で印刷されました。絵本とは、印刷された複製物であり、私たちが見ている絵は、画家のタッチではなく、彫版師の職人芸なのです。現在、印刷技術はたいへん発達しましたが、手触り、肌目のようなものは失われました。当時の絵を拡大鏡で見ると、1ミリの間に5本くらいの線が彫られています。この線は、堅いツゲの木の木口に彫られており、大きな絵のためにはいくつもの木片をボルト接合する必要がありました。そのため、当時イギリスはトルコから大量のツゲを輸入したということです。
   当時の絵本は、紙もインクも質が悪く、イラストレーターも本の表紙に名前を印刷されませんでした。エヴァンズは、子ども向けの絵本を安く、しかも美しいカラー印刷で作ろうと考え、クレインと組んで実験的な作品を作り出していきました。1866年のSing a Song of Sixpenceは、赤と青の2色と黒のキーブロック(輪郭線など)で印刷されましたが、1869年の1, 2, Buckle My Shoeでは、赤・黄・青・ピンクの4色と黒のキーブロックが使われました。クレインは、1, 2, Buckle My Shoeの中で、黒を輪郭線だけでなく、初めて色として使いました。
   研究を論文としてまとめる際、たくさんの図版を収録したので、本文編と図版編の2分冊になさいました。本文の半分は、突き止めた出版年などを記載した目録だそうです。図版の写真はほとんどご自身で撮影されたということです。英米では、著作権の切れた図版でも所蔵権があり、法律で使用料が1枚2万円等、定められているそうです。絵本の研究者にとっては、ここにもハードルがあるというお話でした。また、論文を出版するにあたり、イギリスでは引き受け手がなく日本で出版することになり、図版の使用許可を得るため、大英図書館、ヴィクトリア&アルバート博物館、カナダのトロント中央図書館などに一通ずつ手紙を書いて許可を求められたそうです。幸い、大英図書館は全て無料で許可してくれたということでした。この他にも、いろいろお話を伺いました。

   当日いただいたレジュメは、ウォルター・クレインの絵本リストのほか、The Absurd ABC(1874)やクレインのマザーグース絵本であるBaby's Own Alphabet(1875)等の歌詞全文(ODNRと異なるものもあり)などの資料、講演中に紹介された絵本や参考文献の解説付きリストなど、詳細なものでした。
   本当にありがとうございました。
(講演のまとめは、メモとレジュメを元に管理人@フィドル猫が行いました。)
目次へ
 

展 示

展示1・正置先生の著書
展示1・講師・正置先生の著書
左から
学位論文 A History of Victorian Popular Picture Books (風間書房、2006)、
メルロ=ポンティと〈子どもと絵本〉の現象学 子どもたちと絵本を読むということ』(風間書房、2018)、
イギリス絵本留学滞在記 現代絵本の源流ウォルター・クレインに魅せられて』(風間書房、2017)、
ウォルター・クレインの本の仕事 絵本はここから始まった』(青幻舎、2017)

(※書名リンクは、1冊目はAmazonアフィリエイト・リンク、他は楽天アフィリエイト・リンク)


展示2・正置先生の著書内容紹介
展示2・正置先生の著書内容紹介



展示3・正置先生の学位論文の図版編
展示3・A History of Victorian Popular Picture BooksのPart2図版編


展示4・ウォルター・クレインのThe Absurd ABCほか
展示4・手前左はウォルター・クレインのThe Absurd ABC(正置先生蔵書)。右ページの上の10倍拡大鏡で印刷の線を見ることができる。



展示5・コルデコットの絵本
展示5・コルデコットの絵本(正置先生蔵書)



展示6・ウォルター・クレインのWalter Crane's New Toy Bookほか
展示6・手前がウォルター・クレインのWalter Crane's New Toy Book。奥にハバードおばさんの絵本もある(いずれも正置先生蔵書)。
目次へ
 

※このページの記録・写真等は、管理人@フィドル猫がまとめました。(2019.1)

大会講演・研究発表一覧


トップページへ戻る