目次:

トップページ

入会案内

会報サンプル

研究誌

学会のあゆみ

マザーグース・ライブラリー
一部工事中

リンク


English Pages:

About Mother Goose Society of Japan























マザーグースの用例(ミステリー編1)

マザーグース研究会の編集部に送られてきた用例のパート1です。会報に掲載したものから、ご紹介します。

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男

ミステリーから、二つマザーグースの用例を見つけました。

(1)Old Mother Hubbard
ご存じ、「ハバードおばさん」の一節が引用されています。

  "Well," Geof said, stabbing his salad, "Derek kept his promise to you and called to tell me where he was living. So I went over there personally, to talk to him." He forked in a mouthful of the cucumbers and red onions that I'd tossed in Italian dressing."
"And?" I coaxed.
"Um." He pointed to his mouth. After he had swallowed, he said, "You're not going to like this. When we got there, the cupboard was bare."

(Dead Crazy by Nancy Pickard)

(2)Tweedledum and Tweedledee
 似た者同士の代名詞として使われるのが、「ツイードルダムとツイードルディ」です。

Barnwell Quiffen was a perfect Tweedledee, ovoid in shape and about to have a battle. He glared around the beautifully proportioned, spacious room, sniffed at Anora's exclamations over Saraha's excellent redecorating job, and snapped, "Where's the desk? I told you this would be a waste of time. Of course it won't do! I can't live here without a desk."

(The Withdrawing Room by Charlotte MacLeod)

(会報No.15. 1989.9 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男

 Reginald Hillの"A Very Good Hater"を読んでいたところ、 "over the hills and far away"の引用箇所に出会いました。

"We just had a chat. I explained I was likely very soon to be a man of some importance at J. T. Hardy's and hoped his policy of co-operation with the company would continue. He was very interested. I mentioned your name as a personal friend of mine, just in passing. I hop you don't mind."

"But the police...Christ! No wonder that old hypocrite was interested in what Vickers had been saying."

"The police have been whistling in the dark. You gave them a tune to have a go at for a while, but it's over the hills and far away now. So, what do you say, Billy? I wouldn't be surprised if Edmunds weren't trying to get hold of you at this very moment. How about a future full of mutual goodwill and co-operation? Comrades once and comrades ever!"

(会報No.16. 1989.10 より)

------------------------------------------------------------------------

高橋正人

ミステリー 

(1)Loren D. Estlemanの"The Glass Highway"という本に、Cock Robinの用例がありましたので、お知らせします。

"Who killed Johnny Ralph Dorchet?" I asked, after we had gone a couple of blocks in silence.
"I thought it was Cock Robin." She stirred a little at my side. Her tone was sleepy.

(会報No.17. 1989.11 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男

Old Mother Hubbard

 ミステリー小説を読んでいたら、"cupboard was bare"と言う表現にぶつかりました。もちろん、これは、 Old Mother Hubbardというマザーグースの一節です。

I eased to the curb, killed the engine, and cllimbed out of the Mercedes. The rain had stopped, and the street was as quiet as a museum. I went up the brick sidewalk and the steps to the door, where, just for the hell of it, I rang the bell. Of course there was no answer, and after waiting for all of thirty seconds, I checked in the flowerpot,where I found nothing but dirt and a long-gone geranium. On a hunch, I picked up the welcome mat, but that cupboard was bare, too.

( Robert Goldsborough, The Bloodied Ivy )

(会報No.19. 1990.1 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

Little Miss Muffet

 ロンドンで買った"Came a Spider"をゆっくり読み始めたところ, "Little Miss Muffet"の唄への言及個所がありました。

A soft laugh answered her. "Remember the old joke about little Miss Muffet?"
She shook her head in confusion. "What--?"
"Little Miss Muffet. You know. The children's rhyme."
"Cable, I don't know what--"
"` Little Miss Muffet sat on a tuffet eating her curds and whey. Along came a spider and sat down beside her and said, "What's in the bowl, bitch--'" He laughed. "Come on, you remember that one. What's in the bowl, bitch..." He laughed again, then it died away, and his voice hardened. "What's in the purse, bitch?"

( Came a Spider by Michael Hammonds, 1989)

(会報No.26. 1990.8 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

Oranges and Lemons

M.J.Trowの“Lestrade and the Leviathan"を読み始めました。4分の1くらい進んだところで, St Clement Danes教会で,絞殺事件があった事が出てきました。当然,“Oranges and Lemons"の唄に言及されてしかるべき (?)だと思いますね・・・。その通りで,2ページ近く先のほうで,

`Cause of death. Strangulation.' He came down the ladder. `It probably took him half an hour to die,' he said. `Well, Sergeant. Oranges and lemons, eh?'
`Sir?'
`Oranges and lemons? You know, the nursery rhyme?'
`Er...no, sir.' Dickens was lost.
`Were you never a child, Sergeant? No, don't answer that. You were a pamphlet when you were younger, weren't you, before you grew into a bloody encyclopaedia.'

( Lestrade and the Leviathan by M.J.Trow)

 Trowのミステリ−・シリ−ズには,必ずといってよいほどマザ−グ−スへの言及がなされていますが, ペ−パ−・バックで出版されていないのが難点です。

(会報No.27. 1990.9 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

Oranges and Lemons

以前翻訳で見つけていたもので,やっと原書を入手。「オレンジとレモン」の一節が引用されています。

It was so damned hard. Getting in, he recalled the end of an old rhyme:
Here comes the chopper to chop off your head. It was the perfect sentiment.
Any misstep on his part made him feel she was ready and waiting to chop off your head. The hell with that.

( Donato & Daughter , by Jack Early, 1988 )

(会報No.28. 1990.10 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

King of Hearts & Humpty Dumpty

 ミステリーの中で見つけた用例です。「ハ−トの王様」「ハンプテイ・ダンプテイ」が人の形容として使われています。

  Harvey laughed. `Some. My father-in-law, for instance, he's an obvious King of Hearts : Officious, a bit bumbling, but really quite likeable.'
 `Are you, yourself?'
 `Oh, I'm the Knave, definitely. I stole the tarts--perhaps that should be singular but then it would sound rude and we should never be rude, should we?" A pause and he went on: `Of course I could be Humpty Dumpty?'
 `Well, poor chap, he was balanced on a wall, wasn't he? And his only way off was to fall .'

(Wycliffe and the Tangle Web by W.J. Burley)

(会報No.29. 1990.11 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

Baa, baa, black sheep,

 久しぶりにミステリーの中の用例を見つけました。例の“Baa, baa, black sheep,"で始まる歌の一部が,使われています。

"But he did threaten you with the sack?"
 Rupert was contemptuous. “Me, Carl, Jack---everyone. You name me one person who hadn't been threatened---"
“I was told that Fitz---"
“Fitz!" Rupert's scorn was fierce, “Who's Fitz? A shadow of a man. `Yes, sir, no sir, three bags full, sir.' You can't include Fitz in all this."
“He was there."

( "Fatality at Bath & Wells" by Nancy Livingston)

(会報No.30. 1990.12 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

 積み上げてあるミステリーの中から,タイトルに引かれて “Pretty Maids All in a Row"(by Anthea Fraser c '86)を読んだ。 マザ−グ−ス気違いが犯人というだけあって,あちこちにマザ−グ−スの引用が顔を出していた。 その中から,いくぶんでも一般性のありそうな用例部分だけ,次に示してみると・・・。

(1) Curly Locks

"Not today, and probably not for the rest of the week. Doctor's orders, remember: ` Thou shalt not wash dishes, nor yet feed the swine'! We'll find someone in the village to cook and clean for us." (p.9)

新婚の奥さんが足にけがをしているので,夫が「何もしなくてもいいから」と言うところ。 `Curly Locks'の唄の一節を引用しているところが見事。

(2) Wee Willie Winkie runs through the town

"Who the hell else? Willie Winkie on his run through the town?"(p.150)

村のあちらこちらにイタズラを仕掛けたのが殺人犯だとはいい切れない,といったのに対して, マザ−グ−スの一主人公を引用して言い返しているところ。“Wee Willie Winkie runs through the town"という唄は, 有名だ。

(3) Round and round the garden

Now he felt no further on than when he'd started. Round and round the garden--- (p.157)

捜査がいっこうに進展せずいらだっているところ。空回りしているように思える気持ちを,この文句で表しているのだろう。 “Round and round the garden / Like a teddy bear・・・”で始まる手遊び唄だ。

(4) My mother said that I never should play with the gypsies in the wood

Della laughed and recited, "My mother said that I never should play with the gypsies in the wood.'" (p.167)

村のフェアに来ているジプシ−の占い師に運勢を占ってもらったかと聞いた後, すぐにジプシ−に関するマザ−グ−スの出だしの部分を思い出し,暗唱して見せている。この唄も, 冷たい手を暖める時に使われる遊び唄だ。

(会報No.31. 1991.1 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

ミステリーからの用例を報告します。

Oranges and lemons の唄

"I'm sorry, Gregson. Was this another crank one?"
“Fairly. Raving on about the King not being fit to sit on the throne, and then that bit of old nusery rhyme:` Here comes a chopper to chop off his head.'
It's obvious enough what it meant. Daft, but a plain threat, all the same. With the Coronation coming we can't be too careful."

( The Revenge of the Hoand, by Michael Hardwick)

(会報No.35. 1991.5 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

Nancy Pickardの小説"Bum Steer"からの用例を3つ紹介します。

(1)Mary, Mary, quite contrary の唄

Slight looked at my pigtails this time and said, “Well, if it isn't Little Mary Milkmaid." He grinned. “So how does your garden grow?"
"With silver bells and cockleshells." I laid the "souvenir" on the kitchen counter, then wiped my hand off on my jeans. He raised his eyebrows at th ugly thing, then at me. "And rattles all in a row."

(2) Tweedledum and Tweedledee の唄

They were twins, alike in their dark, graying hair, in their pudgy Tweedledum and Tweedledee bodies, and their blue eyes, abut very different in temperament. She wasn't so bad, really, although she seemed gruff and pushy compared to her shy, stuttering brother. Mark Railing stuttered less as he relazed more. There was something both endearing and annoying about this timid, middle-aged son of Cat Benet, and his win sister.

(3) What are little boys made of? の唄

By the way, I'm sorry about scaring you with the rattler, like some damned fool adolescent boy with snakes and snails and puppy dog tails. I'd had a fight with Carl that morning---remember all the blood? ---and he'd as much as come out and admitted he knew the truth about Laddy.

(会報No.36. 1991.6 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

ミステリーの中から最近見つけた用例を2つお知らせします。

(1) Mary had a littl lamb

We ambled toward centerstage on the pier where the eight other members of our committee were gathering, prodded by gentle shoves from Mary Eberhardt. In her soft pink summer dress and her straw hat with pink ribbons, she looked less like a cheerleader than like Mary of nursery-rhyme fame, herding her lazy sheep.
"Here, Webster," she commanded. “Not there, Jenny, back here beside Goose"
“Yes, Mary," I said.
“Yes, dear." Her husband smiled.

( Say No to Murder by Nancy Pickard)

(2) Old Mother Hubbard

"Look Perce, we'd have been OK if Old Mother Hubbard here hadn't got that laugh," said Horatio, still in his punk hair-do. “One laugh like that against the show, and we'd lost the audience for good."
“Yes, Perce," Hamlet chimed in. “That was what threw us, her standing there for hours like the Statue of Liberty before she took her cue."

( Menacing Groves by John Sherwood)

(会報No.40. 1991.10 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

●Old King Coleの出てくる用例を翻訳で見つけました。コ−ルの王様について注釈が付いていました。

フェイスはミス・メルブィルの目をじっとのぞきこんだ。高価な香水を安物のようにふりかけた匂いがおしよせてきた。 「あなたの場合はとても年をとった霊がついています。非常に年寄りの」フェイスはそうミス・メルヴィルに告げた。
コ−ルの王様(マザ−グ−スの歌に出てくる人物)みたいな?」アレックスはくすくす笑った。 「もっともコ−ルの王様はすごい年寄りというより,陽気なじいさんってほうだけどね。」

『ミス・メルヴィルの復讐』イ−ブリン・E・スミス,ミステリアス・プレス文庫(ハヤカワ)

(会報No.42. 1991.12 より)

------------------------------------------------------------------------

木田裕美子:

まずは,本の用例をご紹介します。
1.シャーロット・アームストロング「始まりはギフトショップ」創元推理文庫,1990 (原題は"The Gift Shop",1967年の作品)

「・・・ドラゴンをやっつけるのかい? それとも,まさかとは思うけど・・・トムになって騒げっていうの?  笛吹きの息子のトム(マザーグース)になって? この歳で?」(p.167)

内容:LA空港のギフトショップに勤める普通の女の子と,石油王の3男坊(無職) が空港で起こった殺人事件をきっかけに知り合い,手がかりとなる豚の貯金箱4個を求めてアメリカからヨーロッパに渡る。 豚の貯金箱の1個をスコットランドの城で捜そうとしたおりに,3男坊ハリーが言った言葉。

(会報No.45. 1992.3 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

ハンプティ・ダンプティが,航空会社のニックネ−ム(?)になっている例です。いかにも危なっかしい感じが出ています。

I HAVE NEVER fully accepted Bernoulli's principle, on which air flight is based. The two-engine prop plane that took me and eleven other passengers from San Valdestro to Los Angeles reaffirmed my lifelong belief in the dominance of gravity. I won't name the company; the local residents refer to it as Humpty-Dumpty Airlines. It was a rocky ride, tight seat belt all the way.

("The Dead Seed" by William C. Gault)

次は,トイ−ドルダム・トイ−ドルデイ−という似たもの二人が登場です。

... What Gregor had wanted, and what he and Tibor had set off to get, was confirmation of the fine points. They had gotten them, but at a price. Gregor's feet hurt. He was sure Tibor's feet hurt, too. They would have taken Donna Moradanyan's van, but neither of them was really able to drive. Tibor didn't have a license. Gregor had one, but he was, as Donna and Bennis and everyone else who knew him always put it, “a positive menace on the road."
They had reached the steps of Constitution House and Gregor stopped, letting a Siamese- twinned version of Tweedledum and Tweedledee pass between them before he spoke.

( "QUOTH THE RAVEN" by Jane Haddam)

次は日本語の翻訳で見つけた例。“Who killed cock robin?"の唄が引用されています。

「ふぅむ,きみはどうしてその男が被害者だってわかったんだ?」
「あらやだ,J・Q,わかったわけじゃないわよ。そこまではいってないの。 でもおかしなって思ったのよ。小鳥がさえずったていうのかな」
「小鳥だって?」J・Qはからかわれたと思ったらしく,冗談に乗ってこない。
「ほら子供の歌にあるじゃない?『コマドリ親分殺したの,だれだ? ぼくが殺した,スズメは言った。 コマドリ親分,弓矢で死んだ』っていうの」
「死体は銃で撃たれたんじゃなかったかい」
シャ−リ−はうなずいた。「やぶの中のほうはね。でもあっちはコマドリ親分じゃないのよ。 親分気取りのチャ−ルズ・マクスウェルのこと。彼はまちがいなく弓矢で死んだのよ」

(『薮の中の白骨』(“Dead in the Scrub") B.J.オリファント,教養文庫)

(会報No.46. 1992.4 より)

------------------------------------------------------------------------

森山淑夫:

私(安井)の知人である森山氏が,読書の中で見つけた用例として教えていただきました。作者は, 日本でも有名なシドニィ−・シェルドン。ロンドンのイ−グル亭というパブが話題になっているときに, マザ−グ−スが引用されています。流行作家もやはりマザ−グ−スで育ったということが判ります。

Catherine loved the unusual names of London pubs. Ye Olde Cheshire Cheese and the Falstaff and the Goat in Boots. On another night they went to a colorful old public house in City Road called the Eagle.
“I'll bet you used to sing about this place when you were a child," Kirk said.
Catherine stared at him. “Sing about it? I've never even heard of this place."
“Yes, you have. The Eagle is where an old nursery rhyme comes from."
“What nursery rhyme?"
“Years ago, City Road used to be the heart of the tailoring trade, and toward the end of the week, the tailors would find themselves short of money, and they'd put their pressing iron--or weasel-- into pawn until payday. So someone wrote a nursery rhyme about it:
Up and down the city road
In and out the Eagle
That's the way the money goes
Pop goes the weasel."
Catherine laughed, “How in the world did you know that?"
“Lawyers are supposed to know everything...

( "MEMORIES OF MIDNIGHT" by Sidney Sheldon, Warner Books)

「ポップ・ゴ−ズ・ザ・ウイ−ズル」という調子のよいこのマザ−グ−ス。 その由来までも説明しているところがにくいですね。(安井記)

(会報No.46. 1992.4 より)

------------------------------------------------------------------------

藤野紀男:

Nancy Pickardの作品から,マザ−グ−スの用例を紹介します。
(1) シンプル・サイモン

“Simon," I said, suddenly beset by the trepidation born of experience,
“ You will be good tomorrow, won't you?" He was a superb museum director in many ways, but a lousy diplomat. I always held my breath during his dealings with donors; they have to be handled with kid gloves and he didn't have a pair to his name. I said nervously, “You won't get mad and do something I'll regret?"
He laughed, a shade wildly, I thought.
“Oh, ye of little faith, " he said, “you can count on Simple Simon. I'll be good as gold, Jenny love, I'll be ..."

( Generous Death by Nancy Pickard )

体験に根ざした恐怖がいきなり私に襲いかかった。「サイモン,明日はおりこうにしていてよ」彼は多くの点ですぐれた美術館の館長だが, 救いがたい外交官でもある。彼が寄贈者と交渉している間,私はいつも息をつめている。寄贈者たちにはそつなく接するのが 肝心なのに,サイモンにはそういう気遣いが欠落しているのだ。私は神経質に言った。
「かんしゃくを起こして,私を後悔させるようなことをしないでよね」
サイモンは笑った。バカ笑いじみてる,と思った。
「あ−あ,信用ねえな。大丈夫だよ。このシンプル・サイモン,金貸しみたいにおとなしくしているから,ジェニ−ちゃん,心配するな...」

(「死者は惜しまない」ナンシ−・ピカ−ド,ハヤカワ・ミステリ文庫)

(2) 靴の中のお婆さん

Officially, legally, it's the Port Frederick, Massachusetts, Civic Foundation. It was established in 1968 by a family who, to paraphrase the rhyme about the old lady in the shoe, had so much money they didn't know what to do. So, having done well, they did good. Still more to their credit, they encouraged their rich friends to bequeath all or part of their estates to The Foundation, thus compounding not only its net worth and yearly income but also its potential for charitable grants.

( Generous Death by Nancy Pickard )

公式かつ法的には,マサチューセッツ州,ポ−ト・フレデリック市民財団という。設立されたのは1968年, 〈靴に住む老婆〉の詩を応用させてもらうと,ありあまる金の使い道に窮したある一族が創立者である。つまり, 成功者が善を施したというわけだ。彼らの信用のためにさらに付け加えれば,その一族は金持ちの友人たちの尻を叩いて, 財産の全部もしくは一部を財団に遺贈させ,そうやって,遺贈財産の正味の価値とそこから生じる年収を増やしただけでなく, 慈善を目的とした補助金の可能性をも拡大したのだった。
(「死者は惜しまない」ナンシ−・ピカ−ド,ハヤカワ・ミステリ文庫)

(会報No.47. 1992.5 より)


藤野紀男:

Jack Spratの用例

"What do you mean, 'left'?"
"They put me out," he amplified. "Sent me to a home. With nuns. My daddy was a Catholic." He sucked on his cigarette, blew long streams of smoke in the air. "They beatv me up, the nuns."
"How?"
"With rulers. Metal ones. Then I went to live with some people, the Rogers. That was in New Jersey. She was real fat. He was tall and skinny. I called them Jack Sprat and wife. Remember that rhyme? Jack Sprat would eat no fat, his wife would eat no lean?"
"I remember," she said.
             ( "Razzamatazz" by Jack Early, 1985)

(会報No.53. 1992.11 より)


鈴木直子:

 最近読んだミステリーからの用例を紹介します。

● リジー・ボーデン

 「カレンが自分で考えついたのよ」わたしはいった。「でなければ、マークじゃなくあなたが引き金を引いたところを見たんだわ。 だからカレンはあなたのことをリジーと呼んでたのね、両親を殺したあのリジー・ボーデンにちなんで。 あなたがフラニーとジョージを殺したんだわ」
 「そういうことじゃないんだ」マークがいった。
 「何いってるの。彼女がふたりを殺して、あなたが罪をひっかぶったんでしょ」
         (ジャネット・ドーソン『追憶のファイル』創元推理文庫、1992)

(会報No.53. 1992.11 より)

● Oranges and Lemons の唄

 なんてやるせないんだ。車に乗り込みながら、彼は古い詩の一節を思い出していた。“首切り人が首切りに来た”。 まさしくそんな気持だった。ちょっとでも彼がミスをしようものなら、彼女が首をはねようと待ち構えているような気がする。 やれやれ、なんてこった。
     ミステリー( ジャック・アーリー『9本指の死体』 扶桑社ミステリー、p.176 )
 引用されている部分は、英語では"Here comes a chopper to chop off your head."という詩句です。
 ※藤野先生が「会報」No.28 (1990.10)で原文から報告されている用例の翻訳でした。 このページの上の方に掲載されています。

● The owl and the pussy-cat went to seaの唄

 「来るわけないわ」イデューナが断言した。「パラグアイへ早く行かなきゃって、あんなに焦ってたんですもの」
 「パラグアイ?  ユーステスのあのボロ船で?」
 「そう、そのために乗っ取ったのよ」
 「もちろんよ。だからあんなにどっさり荷物を持ってきたんじゃないの」
 「そんな馬鹿な!  自分たちを何だと思ってるんだろ、あの“フクロウと小ネコ” (エドワード・リア作の童謡。フクロウと小ネコが小舟に荷物を積んで海に出た)にでもなったつもりかしら?   それに、一体全体どうしてパラグアイ?  そもそも船でなんか行けないんじゃないの?」
      ( シャーロット・マクラウド『風見大追跡』扶桑社ミステリー、p.146 )

 この唄、エドワード・リアが作った詩ですが、いろいろなマザーグース集にも入っているようですし、一種の“キラキラ星”的な、 準伝承童謡扱いを受けています。

● I do not like thee, Dr. Fell の唄

 「じゃあ、あなたとしては苦しい立場に追い込まれずにすんだわけですね」とアニーが言った。
 「苦しい立場って、何のことです」モスはさらりと聞いたが、青い目は冷たかった。
 「フェル博士、僕はあなたが好きじゃない」ほかの研究室を一巡して不発に終わり―どの部屋も留守だった― 階段を降りながら、アニーは口ずさんだ。
     ( キャロリン・G・ハート『ミステリ講座の殺人』早川ミステリアス・プレス文庫、p.303 )

(以上、会報No.56. 1993.2 より)


藤野紀男:

1431年を背景にしたミステリー"The Novice's Tale" の中に'Enough ring a ring a'rosy, Montfort!' という台詞が出てきました。こんな昔からこの唄があったのでしょうか?

The unlatched door slammed suddenly open. Scarecely in time, Frevisse had her hand up to protect her face from it as Sir Walter strode forcefully into the room and without greeting, demanded, " Enough ring a ring a' rosy, Montfort! What's this tale I'm hearing run about my mother's death? You game me a song yesterday about exhaustion and drink and temper that did for her, but poison is the word I'm hearing now."
( "THE NOVICE'S TALE" by Margaret Frazer , 1992)

(会報No.57. 1993.3 より)


●藤野紀男:

用例がなかなか見つからないとぼやいていたら、Catherine Aird の"The Body Politic" ( c 1989 )の中で、3つも見つけました。

(2)Mary's Little Lamb

Sloan lifted an enquiring eyebrow.
'There was someone who was present at the re-enactment dressed as the Figure of Death. You know the sort of thing, Inspector.'
' can't say that I do, sir.'
'Someone covered from head to foot in black with a skelton painted on the outside in white.'
'Very realistic, sir, I'm sure.'
'He seemed to me to be stalking Corbishley. David Chadwick, his Agent---'
'Simon de Montfort.'
'---he noticed it, too, and got quite worried. Everywhere the Member went Death went too.'
'There must be a moral there somewhere, sir,' said Sloan lightly. If Crosby started to say anything about Mary and her little lamb he'd slay him then and there.
'That's just it, Inspector. Death turns up in a lot of early medieval literature. Take Everyman for instance.'
( Ibid., p.80 )

(3)Solomon Grundy

News of the death of Alan Ottershaw had reached the Sheikhdom of Lasserta rather more quickly than it had the Police Station in Berebury but Sheikh Ben Hajal Kisra had chosen not to respond to the intelligence unitl now.
Her Britannic Majesty's Ambassador agreed (in a manner highly redolent of 'The Tale of Solomon Grundy') that Alan Ottershaw had been ill and was now dead and very nearly buried.
( Ibid., p. 98 )

(4)Baa Baa Black Sheep

Sloan took the question seriously. 'Not really, sir. He thought Ottershaw had had a heart attack, treated him for one, and then certified that he'd died from one.'
'Three bags full, eh?' Superintendent Leeyes scowled.
'And so did the Mellamby general practitioner, Dr Lyulph.'
'Game, set and match,' said Leeyes, 'if you'd rather put it that way.'
( Ibid., p.179)

(以上、会報No.66. 1993.12 より)

読んでいたミステリーの中で、マザーグースの用例を2つ見つけました。
(5) Eeny, meeny, mini, mo

Exhausted, she sank into a delicate chair at La Minaudie and ordered cakes, coffee, and milk. They arrived and the sight of the assortment of bite-sized cakes--miniature lairs, cream puffs, fruit tarts, and dark chocolate truffles--momentarily distracted her from the envelope burning a hole in her purse. Ben was reciting "eeny, meeny, mini, mo" over the cake plate, getting mixed up and starting from the beginning again--and again.

( The Body in the Vestibule by Katherine Hall Page, c 1992)

(6) Mother Hubbard:

He was a darling, Faith smiled to herself. And she was starving. Breakfast had been an awfully long time ago and she'd politely refused the Meyrueis gendarme's offer to stop on the highway for le sandweech. She'd wanted to get back.
The refrigerator was vintage Mother Hubbard. Since they'd planned to be away, Faith had emptied it. All that remained was a jar of Amora brnaise sauce, surprisingly good in a junk food kind of way...

( The Body in the Vestibule by Katherine Hall Page, c 1992)
 このThe refrigerator was vintage Mother Hubbard というのは興味深い使い方です。

(7) If Candlemas Day be fair and bright

 W.G. タプリーの『守秘義務』に「もし聖燭節が晴れならば、・・・」という文句が引用されていました。 これは歳時唄の一つで、The Annotated Mother Gooseには、182頁に載っています。元唄を挙げておきます。

If Candlemas Day be fair and bright,
Winter will have another flight;
But if it be dark with clouds and rain,
Winter is gone, and will not come again.

わたしはたばこに火をつけた。
 「聖燭節おめでとうもいわなきゃな」と、彼はいった。
 「えっ?」
 「二月の二日。この日は、五世紀頃からイギリスでは聖燭節だ。聖燭節がどんな日か、知っているだろう?」
 「いや。調べたほうがよさそうだね」
 彼はスプーンを振った。「おおおよそのことだけ教えてやるよ。昔のキリスト教の儀式さ。蝋燭による祝福を行うんだ。 きちんと清められた蝋燭は悪運を防いだのだろう。誰かが病気になったり、嵐が来たりすると、人々はその清められた蝋燭 に火をつけたのさ。要するに、聖燭節にはこうした神話がある。その日は、われわれがグラウンドホッグ・デイとして祝う日だ。
ということは、自分の影に反応する小さな茶色の生き物に、我々が異教的な信仰を持ってることを示しているのかもしれない。 一つ、歌がある。聞くかい?」
 わたしはたばこをふかして、ほほえんだ。「ああ、聞かせてもらおう」
 彼はにやっと笑った。「こんな歌だ。"もし、聖燭節が晴れならば/ 来たれ、冬よ、もうしばらくいるがよい/ もし、 聖燭節が曇って、雨が降れば/ 去れ、冬よ、もう戻ってくるでない"」
            (『守秘義務』 W.G. タプリー、扶桑社ミステリー)

(以上、会報No.67. 1994.1 より)

(8) Tom, he was a piper's son
 Alisa Craig の "The Wrong Rite"((c)92-93)を読み始めたところ、46頁に'over the hills and far away' の用例を見つけました。この表現が現在でも使われると言うことを示す貴重な例だといえます。

By the time the party was over, the culprit could be over the hills and far away. Madoc knew better than to argue. Uncle Caradoc had, ten years ago, yielded over to his son all responsibility for the fast sheep farm as well as his hereditary position as local magistrate. One of these days, Huw would be fifteenth baronet and lord of the manor. As a policeman, Madoc deplored Huw Rhys's decision. As a Rhys, he could not but think his uncle was right in putting the family first. When Huw offered to take the old sheepman's limp body from him, he shook his head and followed his uncle, docile as a sheep himself, to Padarn's cottage.

( "The Wrong Rite" by Alisa Craig, (c)92-93)

(9) Tweedledum and Tweedledee  Robert Barnard の "A Fatal Attachment"((c)92-94)を読んでいたら、 'Tweedledum and tweedledee'の用例に出くわしました。イギリスのGeroge Vといとこにあたる the last tsar of Russia について使われたものです。

Charlie turned away from the stuffed-full bookcase and peered at a framed photograph on the wall.
"Who are Tweedledum and Tweedledee ?" he asked.
"Oh, I've seen that photograph before," said Oddie, coming up behind him. "It's very well known. It's George V and the last Tsar of Russia, Nicholas the whatever."
The two gazed gravely at the camera, the modest and successful constitutional monarch, the disastrous autocrat. The lower part of both their faces was covered by thick but neat beards. It was impossible to tell them apart.
"Like as two peas," said Charlie.

( "A Fatal Attachment" by Robert Barnard, (c)92-94)

(以上、会報No.69. 1994.3 より)


●藤野紀男:

(1) Ten little Indians

Mark de Terra. Of the stolen rabbit, of the jewel cache. Mark who might be Marcus Germanicus, a disappointment to his father. Mark of the gang of three. Later the gang of two. Now the gang of one. Mark the survivor of a game of three little Indians.
Mark stood still, apparently searching, as before, the scene below. Then, catching sight of Sarah, he waved and began walking down the hill.

( "Bodies of Water" by J.S. Borthwick, '90-'91)

(2) Monday's child is fair of face

Doran made a mental note to give Howell a bonus at the next divvy-up. Her son emitted a fearful, elderitch squall. A passing nurse asked, "Shall I take him for a bit?"
"No, leave him," said his mother, "he'll calm down, he's just a bit excited, what with one thing and another, and then seeing his father. Shut up, Christopher, " she added to the roaring crimson little creature in the hospital crib.
"Christopher?" Rodney clutched his brow where a sharp ache had suddenly begun.
"Yes. I know we didn't discuss it, but I suddenly thought, it's Friday today, and the rhyme says that Friday's child has far to go---"
"Actually, it's Thursday," Rodney said.

( The Bandersnatch by Mollie Hardwick)

(会報No.70. 1994.4 より)


●鈴木直子:

 3つ用例を送ります。(1)(2)の作者は、アリサ・クレイグ。シャーロット・マクラウドの別名です。

(1) Little Bo-peep

 ホリーはそうは思わなかった。兄が欣喜雀躍するところなど見たことがない。当人の結婚式でさえそうだった。 ホリーはばかげたフリルのついたピンクのドレスと、リトル・ボー・ピープ(童謡に登場する羊飼いの少女)めいたボンネットを つけされられた。披露宴でボンネットの中に吐き、恥をかかされたままでは終わらないことを見せつけてやったものだ。
   (アリサ・クレイグ『潮の騒ぐ家』創元推理文庫'92, p.10)

(2) Jack and Jill went up a hill

 「筥のそばに蝋燭を立てて、ベンジャミン・フランクリン風の小さな眼鏡を脇に置いたら陳腐すぎるかしら?  裏の居間に確かあったと思うの。一緒に見に行けばいいわけでしょ?」とつけ加えずにいられなかった。
 「そうだね、ジャックとジルみたいに。この頃は童謡づいてるんだ。若い女子学生のひとりがマザー・グースを題材に論文を 書いたものでね。あなたの思いつき、いいと思うよ。錫の蝋燭立てがいいんだが、あるかどうか分かるかな?」
   (アリサ・クレイグ『潮の騒ぐ家』創元推理文庫'92, p.92)

(3) Mary, Mary, Quite Contrary

 スライトは今度はおさげ髪に気づいて、こう言った。「ははあ、乳しぼりのメアリーちゃんか」彼はにやにやした。 「庭に植えたものはちゃんと育ってるかい?
 「植えたのは銀のベルと貝殻」私はスライトに調子を合わせて、歌うように言ったあと、 “おみやげ”を台所のカウンターに置いて、両手をジーンズになすりつけた。
  (ナンシー・ピカード『虹の彼方に』ハヤカワミステリ文庫、’94、P.211)

(会報No.73. 1994.7 より)


●藤野紀男:

(1) Rub-a-dub-dub
"The police are going to believe theose there?" A known drunk, a farmgirl, and an employee of the Hide-away Haven? I'd give more credence to the butcher, the baker, and the candlestick maker."
"POISONED PINS" by Joan Hesse, '93-94, p.224

(2) Old Mother Hubbard

This evening, for instance, he made only one feeble attempt to avoid her commands. Then he sighed, slipped his bedroom slippers on (he'd actually only got so far as taking off his shoes and tie when she called to him), and shuffled out of the bathroom to the little cupboard in the hallway between the living room and their bedroom. They ordinarily kept snacks there--fruit, cheese crackers in cellophane wrappers, candy bars... but when he got there, the cupboard was bare.
---"Murder by Owl Light" by Corinne Holt Sawyer, '92-94, p,130

(以上、会報No.73. 1994.7 より)

(3) Here we go round the mulberry bush
 クリスチアナ・ブランドの『暗闇の薔薇』(創元推理文庫)を読んでいたところ、

 「さあ、桑の茂みを回っていきましょう」

と言う箇所が見つかった。直訳口調なので、原文では'Here we go round the mulberry bush.'となっているらしいことが 推測できよう。原作のThe Rose in Darkness (1979)を入手しなくては・・・。

(会報No.75. 1994.9 より)


●鈴木直子:

(1)Here we go round the mulberry bush

 「―それで、ここでわれわれが時間をくっている間に、そいつは、誰か他の若い娘に同じ事をしようとしているかも知れません。 ですから、許してもらえるなら、ミセス・オヘア、わたしは、クワの木の茂みのまわりをうろうろするのをやめ、 目的の情報を手に入れたいのです。さあ、わたしが言ったものを取りに行ってください、しかも、手間をとらせないでください」
 エド・マクベイン『白雪と赤バラ』p.173, ハヤカワミステリ 1987
 (Ed McBain, Snow White and Rose Red, c 1985 )

(2) The rose is red, the violet's blue

 「どうぞ」わたしが答えると同時にプリムローズもいそいそと椅子を離れ、クライドは片手を上げて頭のてっぺんの薄い毛を 撫でつけた。なんとなくわざとらしい仕草と感じたのはなぜだろう? まるで照れているかのよう。そうとしても、 すぐに立ち直っていた。突き出た腹越しに会釈し、開け放しのフランス窓から姿を消してのける。戻ってきたときは、 薄紫に近い咲ききった薔薇を一輪、手に持っていた。鼻を上向け、鼻をまっすぐに突き出しているさまは、 お盆を持ったバトラーを思い出させた。
 息せき切ってどもりながら「ば、薔薇は、あ、あ、紅く、す、菫は、あ、青い、さ、砂糖は・・・」といったが、くしゃみに、 それこそ地面が揺れるほどのくしゃみに包まれ、プリムローズが進み出て、薔薇を掴んでいるこぶしからもぎ取った。
 ドロシイ・キャネル 『死がかよう小道』p.115, 現代教養文庫 1992
 ( Dorothy Cannel, Down the Garden Path, c 1985 )

(会報No.76. 1994.10 より)


●藤野紀男

(1) Old Mother Hubbard

Joe drove away feeling irrationally comforted, but it didn't last long. He had an hour to come up with something brilliant. No problem to the legendary PIs of old. But legends didn't live in Luton. He was down to his own resources and the cupboard was bare. The Sixsmith serendipity was out of stock. Which left only the last resort of the honest citizen.
( Blood Sympathy by Reginald Hill 93)

(会報No.77. 1994.11 より)


●鈴木直子:

(1)Old King Cole was a merry old soul

 彼がいた―カーニヴァルの王、歓楽の帝王が、全身黄金ずくめで施しものをばらまいていた。 彼は社会的には色々な名前を持っているが、親しい人々にはただチョンシー・サンタマンとして知られていた。 ある年齢のニューオリンズっ子の大半と同じく、でっぷりとした紳士で、マザーグースに登場する陽気なコールの王様を 楽しげに演じていた。余り手を振りすぎて、腕がもげなければいいけど、とスキップは思った。彼女はまだおむつをしている頃から、 彼を知っていた。
 (ジュリー・スミス『ニューオーリンズの葬送』p.34,ハヤカワミステリ 1993)
 (原書:Julie Smith, New Orleans Mourning, c 1990 )

(2)Roses are red, violets are blue

 「あなたが言ったのはね、マシュー、私をどっちつかずの宙ぶらりんにしておきたいんだってことよ。ところで、 それはこのわたしにはあんまりうれしいことじゃないのよね。わたしが長年つれ添った男は、 わたしを線の一端に待たせっ放しにして、デンヴァーやらダラスやらを飛び回っていたのよーーもういいわ、マシュー、お互い、 なかったことにしましょ、いいわね? あなたは週末をあなたの娘の心配をして過ごす、わたしはわたしの娘の心配をして過ごす、 それでいいのよ。バラは赤いしスミレは青いの、それだけの話よ。」
 (エド・マクベイン『ジャックと豆の木』p.179,ハヤカワミステリ 1986)
 (原書:Ed McBain Jack and the Beanstalk, c1984)

(会報No.78. 1994.12 より)


●鈴木直子:

 また、ミステリから用例を報告します。今回は、ギリアン・ロバーツ作『毒入りタルトを召し上がれ』 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ、1994、原作Gillian Roberts, With Friends Like These..., c 1993)からです。

 この作品では、冒頭からバックにマザーグースが流れています。具体的には、主人公の英語教師であるアマンダ(マンディ)の 5歳になる姪がテープに録音したラップ調のマザーグースなのですが、舞台がアマンダの姉の家になるたびに、 これがやかましく流れ、アマンダの神経に障ったり、推理のヒントになったりします。
 特に、ミステリの邦題に“タルト”とあることから容易に連想されるように、「ハートのクイーン、タルトを作った」の唄が 何度も出てきます。推理のヒントになったのは「エリザベス、エルスペス、ベッツィ、ベス」の唄です。

(1) Old Mother Hubbard

 「かわいそうじゃないの」母は大声でいった。私たちはベスの家の居間にいた。父は堂々と言っていいほどの態度で、 包帯を巻いた足を低い椅子に載せ、膝にアフガン織りの毛布をかけて座っていた。姪のカレンはフロア・ショーの真っ最中で、吹き込んだ短い唄に合わせて、けいれんでも起こしたように一心不乱に踊っていた。バックに流れる音楽はちょうど一日前の父の暴挙の原因になった、あの耳障りでやかましいラップ調マザー・グースだ。でも父は事故とその曲のつながりに気付いていないようだった。あるいは気にならないのかも知れない。鎮静剤をたっぷり打たれているのだろう。
 「それがわたしにできるせめてものことよ」母はやかましい音楽に負けじとどなった。
 「“・・・かわいい犬に骨をやりにカップボードへいって・・・”」
 音楽と呼べるような代物ではなかったから、そのレコードを吹き込んだ女性歌手がショー・ビジネスのどん底に 転落していったさまが目に浮かんだ。
 (p.141)

(2) The Queen of Hearts

 「気の毒にハッティにはなにもなかったし、ライル以外はだれもいなかったのよ」母はいった。 「今の彼女になにが残っているというの?」
 「“ハートのクィーン、タルトをつくった・・・”」
 音がかすかに小さくなっても、その声は神経に障った。とりわけそのときは、たとえハートのクィーンが作ったにせよ、 タルトのタの字も聞きたくなかった。
(p.141)

(3) Elizabeth, Elspeth, Betsy and Bess

 ミス・ペネロープの正体も、姪がいきなり背中を曲げて左手の指を鳴らそうとしたわけもわからない。カレンは歌いだした。 フィラデルフィア郊外の住宅街に住む白人の女の子が、プレッツェルをかじりながら、マザー・グースのラップを始めたのだ。 全くアメリカは人種のるつぼだ。

 “エリザベス、エルスペス、ベッツィ、ベス
  鳥の巣を探しにいった
  見つけた巣には卵が五つ
  ひとつづつとれば
  残った卵は四つ

 「おばあちゃんが教えてくれたの」彼女はいった。「みんな同じ女の子の名前なの。全部ニックネームで、 本当の名前はエリザベス・ロス。そうよね、おばあちゃん」
   (pp.207-208)

(会報No.80. 1995.2 より)



●鈴木直子:

先月に引き続き同じ本からの用例を3つ紹介します。
(1) Great A, little a
 カレンはミス・ペネロープの影響か、帰路ずっとマザーグースを歌っていた。
 
 大きなA、小さなa
 飛んでるB
 ネコは戸棚の中にいる
 だから私が見えないの!
  (ギリアン・ロバーツ作『毒入りタルトを召し上がれ』ハヤカワ・ポケット・ミステリ、1994、p.208)

(2) Old Chairs to mend!

 私は状況が悪化しないうちに街をでるよう母に助言すべきかどうか迷っていた。

 たくさん使えるお金があれば
 だしはしない、イスを修理に


 「どうして男子はしないの?」と姪に尋ねた。彼女は異性についての新しい真実を知っているかも知れない。 英知とは幼い子供の口からでたものではなかったかしら。
 「もう、マンディおばさんったら!」カレンはバカにしたような声をだした。「男子じゃないよ、だしはしないだよ」

 こわれた古いイス、こわれた古いイス、
 だしはしない、イスを修理に

 がっかりだった。マザーグースが家具を盛り込んだ、新しい愛の駆け引きの暗号かと思ったのに。 わかったのは自分の耳に問題があるということだった。
 (同書 p.209)

●このマザーグース、余り馴染みがないかも知れませんので、元唄を載せておきます。(編集部)

Old chairs to mend, Old chairs to mend!
I never would cry old chairs to mend,
If I'd as much money as I could spend,
I never would cry old chairs to mend.
( The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes Edited by Iona and Peter Opie p.114)

(3) One misty, moisty morning
 マッケンジーは聞き取りにくくなるまで語尾をゆっくり延ばして、暇乞いを告げた。カレンを除くみんなは歯切れのいいフィラデルフィア訛りで『グッドバイ』といった。カレンはかすんだ、湿った、朝と、皮ずくめの男というようなバカげた唄を歌っている最中だった。

 『わたしはこういった
 「はじめまして、はじめました、
 もひとつおまけに、はじめまして」

 「どうしてなんだ?約束なんてしていたっけ?」外にでるなりマッケンジーがきいた。
 「エリザベス、エルスペス、ベッツィ、ベスのことよ」
 「きみみたいにマザーグース症候群にかかって、その傷がいまだに癒えない人間には会ったことがないな」
 (同書 p.214-p.215)

●この唄も、元唄を載せます。(編集部)
One misty, moisty, morning,
When cloudy was the weather,
There I met an old man
Clothed all in leather;
Closed all in leather,
With cap under his chin.
How do you do, and how do you do,
And how do you do again?
( Ibid, P.314)

なお、[訳者あとがき]に、こう書いてあります。
 「アマンダ・ペッパー・シリーズの大きな見どころは、文学作品をモチーフにした点です。本書ではカワいくて、おかしくて、 ちょっぴりコワイ童謡『マザー・グース』の唄を縦糸にして、ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』が効果的に顔をのぞかせます。 ヒロインが英語教師ならではの趣向ですが、『マザー・グース』と事件の絡め方は特に絶妙で、言葉遊びの好きな作者の本領が 発揮されています。」

(会報No.81. 1995.3 より)


●鈴木直子:

ミステリーから2点報告します。

Ring-a-ring o'roses (バラの花輪を回ろうよ)

・・・フラフとイナフは低いイスの下から出て、ピョンピョンと跳ねまわる。そのころザンはベッドからおりているだろうから、 子猫たちは彼の脚を五月祭のトーテムポールに見立て、その周囲を演じながら踊りの輪に加わる。 そうすれば六匹そろってザンの足下をとりまき、『ロージーのまわりで輪になって』を踊って遊ぶことができる。

 ドロシー・B.ヒューズ作「いたずら猫の大作戦」Horatio Rumimates (グリーンバーグ&ゴーマン編『猫の事件簿』p.141. 二見文庫 1994所収;原書CAT CRIMES, edited by Martin H. Greenberg and Ed Gorman, 1991)

 主人公の猫ホレイショーが、飼い主の奥様の家に長居して困らせている甥のザン(アレクサンダー)を追い出すため、 友達の猫ミミとその子どもたち(ラフ、タフ、マフ、フラフ、イナフ、グラフ)の協力を得て、 ザンの部屋中に猫たちを配置している場面です。

[補筆訂正] 5月号に載せた用例報告が、言葉足らずなのに気付きました。「甥のザンは猫アレルギー」 というのをつけ加えないと、猫配置作戦でザンを追い出すことがなぜ出来るのか、わかりませんでした。

Roses are red, violets are blue (バラは赤い、スミレは青い)

 ブロンドが、両手をパンと鳴らした。「さあ、詩を聞かせて」
 私は咳払いした。「薔薇は紅、菫は青、三毛を渡せばあげましょう」ヴェイチェル・リンジーにはおよびもつかないが、 即興の詩だからしかたがない。私は花器を彼女の手に押しつけ、窓に近寄った。

デヴィッド・H.エヴァースン作「猫さらい」Catnap 上記と同じ本p.301

主人公の探偵が、依頼人の別れた夫に連れ出された猫を取り戻すため、花束と詩の朗読の宅配サービスを装って、 先方を訪れた場面。即興の−−あるいは陳腐な−−愛の詩としてこのマザーグースは、よく使われるようです。

(会報No.83. 1995.5 より)


藤野紀男:

 ミステリーからの用例を二つ紹介します。
(1) Jack Sprat could eat no fat

Stella and Coffin had attended the wedding where Stella had expressed mild doubts about the happiness of two such ill-matched people, one so plump and fair-haired and the other so lean and sinewy. "It's like Jack Spratt and his wife," she had said.
---A Coffin for Charley by Gwendeline Butler '93-94, p.134

(2) Tom, he was a piper's son

"Hide it underneath her body as if she fell on it." The killer was used to hiding little bits of evidence to turn up as he desired. He had done it with Marianna, and with Didi and with Mary, who had to be found if his plan was to work, and had been found just a touch too soon. But he'd be off, over the hills and far away.
---Ibid. p.211

(会報No.83. 1995.5 より)


藤野紀男:

 ミステリーからの用例を二つ紹介します。
(1) Red sky at night

Meredith calmed down as she drove out of town towards Babford Hill. She had forgotten how lovely this countryside could be. Now, on an August summer evening, golden and mild as the sun sank slowly, colouring the horizon rose, she felt a timeless peace sweep over her. Red sky at night, shepherd's delight! she heard a voice from her childhood whisper in memory.
"Where Old Bones Lie" Ann Granger, c'93-94, p.37

(2) For want of a nail

"Have you ever heard the rhyme about the horseshoe nail?" asked Lloyd.
Predictably, Finch had not.
"For want of a nail the shoe was lost," said Lloyd. "For want of a shoe, the horse was lost.. For want of a horse, the rider was lost."
Finch's face held the faint look of alarm that it always did when Lloyd began quoting at him.
"For want of a rider, the battle was lost," Lloyd went on. "For want of a battle, the kingdom was lost." He sat back and contemplated Finch. "And all for the want of a horseshoe nail," he finished, and leant forward again. "Thing about it," he said. "If Bannister hadn't assaulted Anna Worthing, she would't have made a complaint. And if she hadn't made a complaint, Bannister wouldn't have gone there to remonstrate with her."
"Murder...Now and Then" Jill McGoun, Fawcett c'93 p.344

(会報No.84. 1995.6 より)


●鈴木直子:

(1) The first day of Christmas
 おなじみ“シャンディ教授”シリーズの第9作目。ピーター・シャンディは、妻のヘレンが多勢の友人を招んだパーティを逃れて、 メイン州のロンデルズ・ヘッドという所に来ている。ここのミス・ロンデルという老婦人のルピナスが、地味のやせた土地で異様に 立派に育っている謎を彼は探っている。
 用例は、ミス・ロンデルの形容ですが、意味不明。確かにミス・ロンデルは3羽のメンドリ(フランスのではない)を 飼っているので、言葉遊び的に用いられているのでしょうか?

 「おいおい、わたしは仕事でここへきたんだよ。きのうは一日、ロンデルズ・ヘッドでルピナスの種子をあつめてすごした。 ロンデルズ・ヘッドがどこにあるかは知っているだろう?」
 「知らずにいられるはずがないだろう? この二百年のあいだ、ひとりっきりで、三羽のフランスのメンドリと 梨の木のなかにいるヤマウズラと暮らして一日も年をとらんあの不思議なばあさんのことは、しょっちゅうキャットから 聞かされとる。まえまえから、ルピナスが満開のときいっしょにいこうとさそわれとるんだが、ひまがなくてな。 おまえをミス・ロンデルのところへいかせたのはキャットだろうが?」  
 シャーロット・マクラウド作『水の中の何か』p.111 創元推理文庫 1995 
(原書:Charlotte MacLeod, Something in the water, c 1994)

(2) This little piggie went to market
 これは原書を見ていないので、本当は何ともわからないのですが、第十章のタイトルにこの唄が使われています。
 「アフター・ザ・デリュージ」「アイ・キャント・セイ・ノー」 と、各章にいかにも直訳調のカタカナ・タイトルが 付いているので、きっと原書にもあると思うのですが・・・。もしかすると全部歌の題かもしれませんね。
 主人公のハンナ・ウルフはフィリップ・マーロウを女にしたような私立探偵。ブタを早く育てて脂肪の少ない肉を作る薬を 開発した研究者の娘のボディガードを頼まれたが、爆殺されてしまう。父親の研究に関係ありと見て探っていくうちに、 その新薬に副作用があるらしいが、会社は握りつぶして早く大量生産にゴーサインを出したがっているということが 浮かび上がってくる。
 第十章は、新薬の政府認可をとりつけた会社が祝賀会をしているところにハンナが乗り込んでいく内容で、 まだ豚肉は市場に出回っていないのですが、ピッタリのタイトルだと思います。

ジス・リトル・ピギー・ウェント・ツゥ・マーケット
春の花が咲きそうな家をわたしは後にした。しばらく車を走らせて、英国ガス会社が道路に開けた穴の傍らに止める。 舗道のはるか先で少女が犬を散歩させていた。身体じゅうにエネルギーをみなぎらせた若いラブラドール犬は木と街灯柱をかいで、 うっとりしている。少女は十二、三歳と思われた。マティー予備軍。いろいろ思い出される。
 サラ・デュナント作『最上の地』p.260 講談社文庫1994 
(原書: Sarah Dunant Fatland c 1993)

(会報No.85. 1995.7 より)


藤野紀男:

 ミステリーから用例を二つ紹介します。
(1) Yankee Doodle

'You want logic from a man like that?" Barrington said impatiently.
'No, sir, only consistency.'
'We're policemen, not psychiatrists. Your business is to collect evidence, and let someone else worry about the implications. Have we got enough to charge him?'
'You're asking my opinion?' Slider asked cautiously.
'I'm not whistling Yankee Doodle.'
( p. 50 "Death to Go" Cynthia Harrod-Eagles E c '93)

(2) Ten little nigger boys went out to dine

The noise they had heard over the telephone, Slider thought, was the gurgle of Leman having his throat cut. If only he had telephoned sooner. Well, they could take the bug off Suzanne's telephone now. That would ease the dudget and please Mr. Barrington. Except that they got further from a solution every day---further into the soup.
'And then there were three,' he said aloud. 'You'd better go down and radio in from the car.'
( ---Ibid., p.186 )

(会報No.85. 1995.7 より)


マザーグースライブラリに戻る